HOME >  総合歯科診療とは?

総合歯科診療とは?

理想的なかみ合わせのために

理想的なかみ合わせのために

西川歯科医院のめざす総合歯科診療とは、顎生理学(gnathology)に基づき、患者さんの年代にそった“理想的なかみ合わせ”をつくることを目標としたものです。そのためには、“咀嚼する”ことを生体の特殊機能としてとらえ、各診療科で漠然とした見方をするのではなく、総体的観点からのアプローチすることが必要となります。

人体の真ん中(正中線)をまたいで、左右に連結している関節は、実は顎関節だけです。また、その顎関節を診断、治療処置できるのは、歯科医師に限られています。

もし、その歯科医師が、充実した知識や技術をもち、経験を積んでいなければ、顎機能全体の根本的な治療はできず、対症療法にとどまってしまいます。

ですから、解剖学と診断学、咬合学、矯正学、歯内療法学、保存療法学、歯周療法学、補綴学、医療機器学等に関して、いずれも高い水準の知識、技術と経験をあわせもった総合歯科診療が求められるのです。

顎生理学(Gnathology)とは

顎生理学(Gnathology)とは、咀嚼機能全体を研究し、実際の治療をおこなう学問です。

私たちは、顎関節、咀嚼するための筋肉や靱帯、歯のかみ合わせの3つが調和してはじめて、機能全体が正常にはたらくと考えています。

しかし、依然として、歯科診療では歯牙および支持組織のケア(虫歯治療、歯周病治療)のみ重視され、顎関節とかみ合わせについては、なおざりにされているのが日本の現状です。

顎生理学が理想とする歯科診療
顎生理学が理想とする歯科診療
依然として行われている歯科診療の現状
依然として行われている歯科診療の現状

顎機能のバランスが壊れたら、どうなるのか

理想的なかみ合わせのために
人体には、とりまく環境が悪化したときに、なんとか機能を正常に保とうとする機能があります。これを“適応”といいます。

“適応”には限界があります。環境の変化があまりに大きい場合です。人体は正常な機能を保つことをあきらめて、最大限の機能を守ろうとします。ですが、その最大限の機能を得るためには、自らの体を“代償”にしなければならないのです。歯の詰めもの(インレー)ひとつの不調でも、人体は“代償”をはらわなければならないときがあります。

顎機能のひとつ“かみ合わせ”のバランスが崩れた場合には、直接的、間接的な影響があり、顎関節の位置がずれてしまったり、咀嚼のための筋肉や靱帯が緊張してしまったりすることが考えられます。

また、顎機能の不調(咬合不調和)を初期の段階を治療せずに放置した場合、栄養障害・精神障害を引き起こすまでに悪化することがあります。

当院の方針

当院では患者さんの治療に当たり、より的確な診断と治療のために以下の方針で治療を行っています。どんな症状もしっかりした治療方針をたて段階を踏んで治療をすすめていくことがよりよい治療とより短い期間で治療できるより良い方法と考えます。

Treatment flow

Treatment Flowの説明画像

1)緊急処置、応急処置の仮の状態
2)診断に必要な仮の状態
3)最終形に近い仮の状態または最終形の物を仮着した状態
4)最終形、これからメインテナンスに入ります

“全てのもの事を成し遂げるには、山登りに例えられる様に、周到な計画のもとに最終目標に到る順序と段階への綿密な計画がある。治療系においても、段階を踏む必要性あるように1.から4.に至る過程を登るのが基本である。基本を踏まずに先の事を行なえば、結果として“砂上の楼閣”の崩壊に至る。患者事象を鮮明化して捕えたとき、なにも先を急ぐ必要はない。“

Treatment Flowの成り立ち

寿谷先生によってDr.C W Foxの治療の流れが確立され、
パナデント咬合器の顎関節治療の備品などが改良されました。
現在この治療方法は寿谷一、西川洋二、杉元敬弘の三人で特許を取得しています。
当院院長西川はこの三人の先生の仕事の流れを引き継いで、治療計画、診療にあたっています。

ドクターたちの画像

1983年撮影。
左:Treatment Flowを考えたDr.C W Fox
中央:パナデント咬合器を発明したトーマス リー先生
右:寿谷 一先生 1984年アメリカから帰国後、P.G.Iを設立。

より良い治療のために

当院ではより正確な治療を行うために、初めてご来院いただきました患者様にはアンケートの記入をお願いしております。多少長いアンケートですが、これまでの経過を把握し、現在どのような状態なのかを知る為に必要な情報です。できるだけ詳しくご記入いただき、ご提出ください。

診療内容

不定愁訴にお悩みの方へ

顎関節症